キャリア選択のゴール〜変わりつつある「安定」した就職の意味

現在大学生の私たちと親世代(50代)の就職活動における社会状態の違いについて考えてみました。

 

そもそも就活の位置付けは、学ぶ事が本業だった大学生が、「働く」ことで自分や家族を養う社会人になる転換期に、自分のライフスタイルや培ってきたもの、目指すものなどと照らして、働き口とマッチングを行うことです。

 

職選びの中で、食いっぱぐれることのない「安定」を追い求める傾向が強いことは、今も昔も同様ではないでしょうか。

 

 しかし、高度経済成長期にから今に至るまでで、社会の状態や求められる人材、そして「安定」という言葉の定義は変遷しています。

 

まず、社会の状態。産業の中心が第2次産業から第3次産業へ移行したことにより、設備や資金を持つ者が絶対的であった時代から、よりソフト的な部分の人材が重要視される時代になっています。

 

 そこで求められる人材も、もちろん変化の中にあり、企業や組織の持つ資源をうまく転がせる人材から、自ら価値を生み出せるであったり、複雑化する人々の欲求や社会情勢に対応して与えられたものを加工修正できる人材が求められていきます。よく耳にする当事者意識なんてマジックワードもそのひとつ。

マニュアルに忠実に従って成功パターンの再現ができるのが旧来型の理想人材。

 

対して、ルールや役割に縛られず場に応じた判断を下して、その状況をドライブできる人材が、今求められていると感じています。

 

そして、「安定」の定義。

大企業に就職しておけばひとまず安泰、長いものに巻かれてある種の忠実な「歯車」になれれば、カネやポストが充てがわれ、社会的に容認されうる状態になれるといったのが従来なら、

どんな環境においても価値を発揮できるスキル、あるいは環境適応力を備え、その中で意志を貫いて価値を創出できることが求められていくのではないでしょうか。

 

 

要するに、自己決定できる基軸がないと、しんどいご時世ですよ、ってことです。

ここからが私が考察したことですが、

 

(1)親や環境から与えられたもの→志向性の形成→志向性と合致する環境の選択→方向性の決定

(2)興味関心→経験(ここ何回か繰り返す)→特別な原体験→領域の選択→フォーカスする「点」の決定

 

基本的に、将来とかやりたいことって、上記の二つで形成されていくと思います。おそらく多くの大学生は、どっちかしかできていないか、それぞれの1個目か二個目の段階で止まってるんじゃないでしょうか。だから、キャリアとか就活に直面した時に、自分が何したいかわかんなくなって、先輩のESもらったり、ネットで拾ったテンプレ使ったりして、きちんと意思決定せずに身を任せてしまう。それなりの豊かさを持っているゆえできることであり、虚無感にすら気づけずに定年迎えちゃうとか、結構多いんだろうな、と思います。

 

馬鹿じゃねーの、自分で考えろや、ってのが率直な思うところですが、

気づくことすらできない環境に、気づける者が変化を加えていくのが、世の中を動かす筋として妥当です。声高に主張していこうかと思います。

 

 

以上、先っちょでした。